日別アーカイブ: 2000-05-15

久里浜だより4

■昼3時頃までいい天気でした。午後の講義が遅れて2時開始となったので昼休みに洗濯をして干しました。真っ白のシャツが海をバックにゆっくり揺れているのはほんとに気持ちのいいものです。
■午前中は研究協議の第1回目でした。知的障害教育コースの69人は最終的に次のようにグループ分けとなりました。
A:自閉児の指導=6人
B:コミュニケーション=9人
C:職業教育・移行教育=7人
D:発達=11人
E:教科学習(国・算)=9人
F:教科学習(音・体・図)=6人
G:自立活動・個別指導計画=9人
H:総合的な学習=6人
I:交流学習=6人
■私はF班で、音・体・図という組み合わせはかつて途中でまとまらなくなったこともあったようです。メンバーの6人は音楽が2人、体育が2人、図工が2人です。音楽・体育・図工と教科は分かれていますが、聴覚・視覚・触覚・前庭覚などへの感覚刺激で積極的にアプローチして子どもたちからの主体的な動きや働きかけを引き出す工夫を研究していくことになりました。1人1時間程度、1回に3人ずつ、計2回の研究協議でお互いの実践や計画、課題を発表して、さらに実践の工夫をしていきます。研究室に相談したり、図書室で調べたり、研修員にアンケートをお願いしたり、場合によっては近隣の学校に参観に行ったりして進めます。レポートはNISEの図書館に製本して納められることになるので緊張感があります。
■午後の講義は『世界の特殊教育』がテーマでした。総合企画調整官の阪内宏一氏が講師です。文部省サイドというと構えてしまいがちですが、私見も交えるたいへん真摯な姿勢で感銘を受けました。こんな講義の終わりには自然と拍手が出ます。
■“SEN”(special educational needs)という言葉を前回の“久里浜だより”に使いました。“SEN”は1978年にイギリスの『ウェーノック?報告』で初めて使われた言葉で、文字通り「special educationを必要としている」という意味で
す。障害がある子どもはspecial educationが必要です。だけど“gifted”(優秀過ぎる子ども)にもspecial educationが必要だという考えです。つまり、どの子どもにもspecial educationが必要で、これが個別の教育課程なんだ、ということですが、保護者の声が大事にされているところが日本とちがうという話がありました。保護者は学校に「お任せします」ということが多くてなかなか保護者の願いが伝わってこない。でも学校は保護者にどれだけ働きかけをしているかな、と私は思いました。
■これは文化のちがいと言ってしまえばそうなんでしょうけど、欧米の個人主義と日本の“日本的な部分”とのちがいはこれから急速になくなってくるんだと思います。日本が欧米に近づくという形で。何事も言葉で説明したり言葉で理解する、というような社会です。これも英語で言う方がよく伝わるかも知れません。accountabilityです。お互いに。(accountという名詞と動詞の意味の方が大事かな。「説明」です。)でも、そうした目に見える関係の急速な変化に心がついていけるのかな、とも思います。
■講義が終わると大勢の研修員は研究棟に直行します。“端末”を使ってメールチェックをしたり、自己研修先を探したりするのです。図書室にもたくさん行きます。私は図書館で調べものがあったのですが、途中、ネコたちと会ってデジカメで写真を撮りました。ノラネコだそうですが5匹いてゴロゴロと寄ってくるネコもいます。ネコたちの映像もホームページにアップしますのでまたご覧ください。