月別アーカイブ: 2003年9月

言葉

■9月20日の朝日新聞の「天声人語」にたいへん共感するセンテンスを見つけました。それはアメリカ合衆国の独立宣言、憲法、権利の章典の原本が修復を終わり、ブッシュ大統領が出席して公文書館の式典が催されたことにまつわる記事です。
■「独立宣言などの建国文書について米紙が興味深い言い方をしている。『米国は言葉によって、その存在を高らかに宣言した』『これらの文書がなければ、この国は存在しなかったとさえいえよう』。そして『言葉が大切なのだ』。文書を収めるケースは『神殿』と称されるらしい。あの国にとって、建国文書がいわば、『三種の神器』なのだ。」(朝日新聞「天声人語」から 2003.9.20)
■このところ、言葉の大切さ、重みを実感するエピソードが数多くクローズアップされてきています。マニフェストもそのひとつです。インフォームドコンセントも個別の指導計画もそうです。こうした言葉たちはそのひとつひとつが具体的な姿あるものや数値を扱っています。同意だけでなく合意を目指しています。そして、人と人との関係性についてもこうした言葉で扱われようとしています。でも、関係性は直接確かめることはできません。だからこそ言葉で確かめ合うものなのです。“約束”という言葉が甦る。
■小曽根真のベストアルバム『WIZARD OF OZONE』を聴いています。これほど弾き手にコントロールされたピアノはちょっとありません。知的な演奏と危うさの一歩手前のパッションがある。ソロもいいけどセッションもいい。ドラムの金属系の音がとてもいい。きれいだ。感性が納得する音だ。これを上質な再生装置で聴いたらそれだけで人生が変わってしまうかもしれない。
■今日は勤務先の養護学校で運動会がありました。午後は自由参加のレクリエーションで、私は「音楽」の前座をしました。『典子は今』(シャボン玉)、『お星さまとアリサ』、『トトロ』~『シェイク』(ショートバージョン)~『霧のロザリア』(ビニール袋)、『フロム・ア・ディスタンス』(フラップバルーン)という超ショートバージョンの「セッション」でした。これだけを一気にしてしまうと文脈も何もあったものではありませんがそこは語りでカバーしました。15分というリミットが条件の「セッション」で、こうしたオーダーにも応えることで自分のスキルアップにもなります。でも、このプログラムを決めたのはセッションの直前でした。セッションの前はいつもパニックです。セッション前のパニックが大きければ大きいほどセッションに手応えがあるのも事実なんですけどね!

アクアパッツァ

■一昨日だったか、夜、ふとテレビをつけたら興味津々な料理番組が始まったところでした。どうやらNHKの「食彩浪漫」のようだ。ちょうど「アクアパッツァ」というイタリア語の説明をしているところで、「アクア」はイタリア語にもあるのだろうかと思って見ていたら、おにかさごが2匹出てきてフライパンで焼いて焦げ目がつき始めたところで殻付きあさりなどを入れて水をドボドボと入れ始めました。エキストラオリーブオイルもドボドボと入れて、これはただごとではない!と眠気もふっとんで見入ってしまいました。さっそくテキストを買ってきてレシピなどじっくり読みました。アクア・パッツァはシンプルだけどそれだけにいろいろ応用がきく料理だと思います。
■「食彩浪漫」のテキストを買うのは初めてでした。「今日の料理」はよく買います。あまり手を広げるとそれこそ回らなくなる。あと、料理の本といえば『Arigatt』(「アリガット」IMAGICAパブリッシング)を時々買います。『栗原はるみ すてきレシピ』(扶桑社)もいいけど、私は料理にもアヴァンギャルドのちょっと危うい感触が欲しいのだ。伝統を学ぶことは大事。でも、プラスαがなくては満足できない性分です。40代半ばにしてますます落ち着けない。危うい人生が待っているかも…

『ひかる・かいがら』とギター

■元ちとせの『ハイヌミカゼ』のギター伴奏譜(ドレミ楽譜2002)はオリジナルのB♭をGにしてあり、カポで戻そうというものです。エレキギターにもカポを使うのだろうか? 今日、『ひかる・かいがら』をアコギで弾いてみました。ピアノと比べて音が少ないはずなのに、そうですね、立体感がある空間のようなものが感じられます。今頃こんなこと言ってなんですが、『ひかる・かいがら』を自分で弾いてみて初めて知ったギターの魅力があります。エレキギターで弾くとどうなんだろう…
■ギター曲は武満徹の作品とフラメンコに惹かれるものがあります。武満徹の作品はギター曲というよりも武満ワールドそのものであることに魅力を感じているのかも知れません。
■フランクリン・コヴィーのサイトのアウトレットでオリジナルナッパのバインダーを見つけて購入、昨夜届きました。色はブラウン。オープンのコンパクトサイズです。とにかく仕上げがきれいです。素材も抜群にいい。フランクリン・コヴィーのちょっと横長のリフィルは当然ながらベストフィットです。リング径26ミリのサイズなのに38ミリの厚さのバインダーは、でも、やっぱりアメリカンサイズです。そのビッグサイズがお気に入りなのですけどね。
■某パンメーカーがミッフィーのトートバッグのプレゼントセールを始めました。思わず飛びついて毎日パンを食べることになってしまいました。私はディック・ブルーナが大好きで、このパソコンの壁紙も携帯の待ち受け画面もミッフィーです。CDも本も持っています。ミッフィーのテレビ放送もディック・ブルーナの特集テレビ番組も録画しています。ブルーナ・カラーのクレヨンも持っています。ブルーナの世界は文化を超えたある普遍性があると思います。

自転車操業

■9月の日曜日のポコちゃんは20家族のみなさんにお越しいただいて会場はいっぱいでした。ごきょうだいも来てくれて50余人。ここでちょっと怯んでしまってセッションにはまちがいが次々と! でも、みなさん、全然あわてないでいてくれました。おかげさまで無事終えることができました。感謝しています。
■日曜日のポコちゃんには不思議な力があるように感じます。セラピストのはずの私が乗せられているように感じるときがあります。これって何なのでしょう…。反省点はいっぱいあります。ひとつひとつの動作から無駄をなくすこと、動作をまちがえないこと、ことばがけをしっかりすること、そして、ひとりひとりの子どもをしっかり見ること!
■土曜日は地元のムーブメントの会に行ってきました。小学校の障害児学級と養護学校のお子さんのムーブメントです。障害があるお子さんのお母さんが主催する会です。ひとつひとつのプログラムにねらいと理論的な裏づけがあり、子どもたちは積極的に参加していました。スタッフへの指示も共感できるものでした。私は音楽療法の実践をしていますが、音楽療法のよさも限界も意識しています。音楽療法とムーブメントを組み合わせることでよりよい発達支援となるものと考えています。それにしても、コミュニティーでこうした実践を行うことになんとエネルギーを必要とする社会であることか!
■ムーブメントの会場は冷房がない小学校の体育館で、私はランニング用のハーフタイツとTシャツで行きました。機能素材なので汗は気にならない。子どもたちといっしょに走って跳んで、自分の体がこんなに軽かったのかとびっくりしました。気分爽快でした。スポーツは日常を忘れて夢中になれる時間をプレゼントしてくれます。トライアスロンに復帰したいと思うこの頃です。
■この木曜日に勤務校で野田燎先生の音楽運動療法の研修の還流報告をしました。「奏でること」についても話しました。奏でることは聴くことから始まる。しばらく考え続けることになりそうです。
■『MEN’S CLUB』を久しぶりに買いました。黒系のスーツに合うネクタイを探していますがシャツとのコンビネーションもいっしょに考えないといけませんね。
■この1週間もハードです。毎日を確実に過ごしていきたいけど自転車操業です。

週末らしい週末

■9月の日曜日のポコちゃんのお知らせがやっとできました。とりあえず郵送分をプリントして夕方投函してきました。いつも間際のお知らせです。文面にこだわってしまいます。今回はミュージック・ケアの「静」について、そして、いちばん身近な人といっしょに参加することの意味についても少し書きました。淑徳大学の佐藤俊一先生の著書からの引用もあって紙面はいつもの倍、A4サイズとなりました。9月はどれだけ来てもらえるかな…
■今朝は朝4時半に目が覚めて眠れず、久しぶりにトマトソースを作りました。今回はかなりトマトがピュア! 作るたびにちがう。仕上げにバジルを入れるときがいちばんハッピーです!
■この連休はいろいろ用があったもののこれまでできなかった家のことがたくさんできました。庭の草取りと物置の整理、植木の剪定、そして資源ゴミの整理などなど。今年はパンジーとクリサンセマムを種から育てようとその準備もしました。チューリップの球根もまとめて買ってきて今頃から春の花壇が楽しみです。そうそう、春の準備の前にクリスマスローズの手入れもしないと冬に花が見られません。
■元ちとせの『ひかる・かいがら』をアナリーゼしていて、クリシェが大きな役割を担っていることがわかりました。冒頭からベース音の半音上行が2回、そしてすぐ半音下行が続く。この手法は西洋のクラシック音楽の踏襲で馴染みの和声進行だ。ピアノなら簡単だがギターで弾くならこのベースの進行をどう出すかがポイントだと思う。低弦をプラスした7弦のエレキギターがあるけどそれならベース進行を出しやすいのだろうか? ギターのことはよくわからない(>_<)