月別アーカイブ: 2014年12月

「鑑賞に始まり鑑賞に終わる」

この土日はミュージック・ケア初級総合研修三重会場の第4回と第5回でした。ミュージック・ケアの研修では音楽をしっかり聴くことを意識します。使う音楽は同じなのにいつも新しい発見があります。「鑑賞に始まり鑑賞に終わる」のです。その気になればひとりで聴いていてもできそうなのに不思議なことにそれは難しいことがしばしばです。ところがミュージック・ケアの研修の余韻が残る間はそれもできるように思います。今回はスプートニクスとフランク・ミルズの音楽を文字通り聴き込みました。
スプートニクスの「霧のロザリア」はなぜかCDアルバムに入ってなくて、また、iTunes Storeでもありません。大都市の駅中でワゴンを並べている店でも探し続けてもう何年になることか。ところが、今回、それは「山のロザリア」をスプートニクスが「カレリア風に」アレンジしたものではないかという書き込みをネットで見つけました。「山のロザリア」は昭和30年代にスリー・グレイセスという女性3人のグループが歌ってヒットしたとか。私は今まで知らずにいましたが原曲がロシアの曲らしいこと、また、スプートニクスが日本の歌をいくつか演奏していたことから腑に落ちたところがあります。ミュージック・ケアのCDでは続いて「霧のカレリア」が収録されていて印象がよく似ています。ちょっと聴いただけでは同じ曲に思えます。この経緯はわからないもののスプートニクスの「霧のロザリア」の演奏を比較的いい状態で見つけることができました。アルバムはAmazonのマーケットプレイスにありました。
あと、「スパニッシュ・コーヒー」のオリジナルもiTunes Storeで見つけました。フランク・ミルズの演奏です。これはその気になればすぐに見つけることができたものですが。「The Twentieth Anniversary – Together Through the Years」のアルバムと「スパニッシュ・コーヒー」をダウンロードしました。AmazonでもCDでありましたが収録曲に若干のちがいがあってiTunes Storeのバージョンにしました。順に聴いていくと知っている曲がいくつかあって、また、ミュージック・ケアの研修の余韻が残っている中で聴くとすごく新鮮です。スプートニクスもフランク・ミルズもアレンジの構造自体はシンプルですが音楽としての力強さは大きな存在感となっています。まさに音楽の仕組みが機能しているということ。
音楽の仕組みが機能しているということではクラシックがその最たる楽曲ですが、ロックもまた誤解を恐れずにいうなら格式という言葉を遣ってもいいくらいの構造感があります。YouTubeのチャンネル「Tina S」の演奏ではそのことがよくわかります。選曲もすばらしい。

京都行

昨夜から天気が心配でニュースやネットの気象情報を見ていて、いよいよこれはと思って夜明けを待ってインプレッサのタイヤをスタッドレスに換えました。タイヤを物置から出して交換まで43分。右肘の痛みをかばいながらとしてはまずまずのスコアでした。

行き先は京都国際会館で、国立特別支援教育総合研究所が開催する「特別支援教育教材・支援機器等展示会」が目的です。できれば同会場で明日まで開催のATACカンファレンスにも行きたかったのですが明日は出張が入って叶わずでした。展示会はポスターセッションのようなレイアウトでデモンストレーションがありました。当たり前といえば当たり前ですがみんなすごくパワフルで会場は高揚感がありました。ほとんどが学校の先生で、先生はこんなにプレゼンが上手だったのかと驚くくらいで実に頼もしく思いました。病院内教室から遠隔操作の顕微鏡を使っての学習、学びにくさのある子どものための徹底したアナログ教材、東京大学先端研科学技術研究センターと連携したKinectを活用した子どもの認知の客観的評価、島根大学理工学部の発達支援にかかる教材ソフト、等々、説明を聴いて体験してと、あっという間の3時間でした。そして面白かったのが意外にも知り合い数人と出会ってお互い驚きました。よくぞピンポイントで出会ったものです。展示やプレゼン、知人との情報交換はこれからしなければならないことの多さを身にしみて実感するものでした。

久しぶりに車で移動した京都はこれまでになく身近に感じました。寒々とした冬の空だったからかも知れません。