第九終了

第九の本番でした。合唱で参加しました。第九を歌うのは高校以来ということだけでなく歌うことすら音楽の授業で声を出すくらいだったので高い音は出ないしすぐ酸欠になってめまいがするしでエントリーしたことを後悔したこともありました。みなさんに助けてもらってやって来れたと思っています。

大阪交響楽団はさすがプロのオーケストラで、コンサートマスターが指揮者とオーケストラ、そして合唱をまとめ上げる様に惹き込まれました。その前日に別のところで指揮者と合わせてあるとはいえ、初めて合唱が入ってのゲネプロでは数か所を指揮者と二言三言交わして確認の演奏を1回するだけで仕上げて本番に向かうコンサートマスターとメンバー、指揮者はただただすごいと思いました。自分の歌を棚に上げてのことですが素晴らしい演奏だったと思います。

同じフロア(ステージ)でのオーケストラ体験は市民オーケストラに参加していたとき以来でしたがその肌感覚はすぐによみがえってきました。当たり前ですが各パートの音がきちんと分離して聴こえ、それらが絶妙な音量とバランスで音楽となっていくのはまさしくオーケストラの醍醐味です。モーツァルトが幼い頃、父が指揮するオーケストラの楽器の間をあちこち歩き回って楽器の音を聴いていたというエピソードを思い出しました。

ひとつ、たいへん興味深い言葉との出会いがありました。合唱指揮の馬場浩子先生が当日朝の声出しのとき合唱の私たちに言われた言葉です。

「今日は、音楽を楽しむというのではなく、音が音を楽しむようになればと思っています」

「音が音を楽しむ」に続く言葉は記憶が曖昧なのですが、「します」とか「させたい」というニュアンスではなく「おのずからなる」という意味合いだったと思います。「音が音を楽しむ」という言葉を私が正しく理解しているかどうか心もとないのですが、音楽を奏でることの核心、きっと中動態のような様相がそこにあるのかもしれないと思っています。至高の演奏であり音楽なのでしょう。この言葉の解釈は時間をかけて考えていきたいと思っています。

あと、第九の合唱は立ったままでいる時間が長いので昨年5月に骨折した右足首は全治の目安の8か月がやっと過ぎたところで足の痛みや違和感が残っているので不安がありました。リーガルのトラディショナルスタイルの黒の革靴を履いて行ったところ硬くしっかりした革がサポートして思いの外楽で、左右の足の感覚に大きな差もなく難なく立っていられたのも大きな収穫でした。ほぼ全治に近いところまで回復しているのだと思って一安心しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です