研究」カテゴリーアーカイブ

萩原朔太郎「郷愁の詩人 与謝蕪村」より「詩境」の部分

この文章には「詩境」が16か所出てきます。「詩境」という言葉はその響きからも漢詩の世界を彷彿とさせますが萩原朔太郎は和歌(短歌)にも俳句にも新体詩にも通底するところとして論じています。冒頭、萩原朔太郎は次のように書いています。

「元来「詩」というものは、和歌も俳句も新体詩も、すべて皆ポエジイの本質において同じであるから、一方の詩人は必ず一方の詩を理解し得べきはずであり、原則的には「専門」ということはないはずである。」

「詩境」について調べていくうちに私もこの言葉が俳句や短歌、詩、漢詩にもかかわる概念ではないかと考えるようになってきました。備忘のためにコーパスに倣って前後をつけて抜粋して引用します。出典は青空文庫です。

「今日最近にいたって、僕は漸く芭蕉や一茶の句を理解し、その特殊な妙味や詩境に会得を持つようになったけれども、従来の僕にとって、芭蕉らの句は全く没交渉の存在であり、如何にしてもその詩趣を理解することが出来なかった。」

「そしてこの「蕪村の情操における特異性」とは、第一に先ず、彼の詩境が他の一般俳句に比して、遥かに浪漫的の青春性に富んでいるという事実である。」

「遅き日のつもりて遠き昔かな/蕪村の情緒。蕪村の詩境を単的に咏嘆していることで、特に彼の代表作と見るべきだろう。」

「蕪村の句には「さび」や「渋味」の雅趣がすくなく、かえって青春的の浪漫感に富んでいる。したがって彼の詩境は、「俳句的」であるよりもむしろ「和歌的」であり、上古奈良朝時代の万葉集や、明治以来の新しい洋風の抒情詩などと、一脈共通するところがあるのである。」

「全体に縹渺とした詩境であって、英国の詩人イエーツらが狙ったいわゆる「象徴」の詩境とも、どこか共通のものが感じられる。」

「「愁ひつつ」という言葉に、無限の詩情がふくまれている。無論現実的の憂愁ではなく、青空に漂う雲のような、または何かの旅愁のような、遠い眺望への視野を持った、心の茫漠とした愁である。そして野道の丘に咲いた、花茨の白く可憐な野生の姿が、主観の情愁に対象されてる。西洋詩に見るような詩境である。気宇が大きく、しかも無限の抒情味に溢れている。」

「すべてこうした幻想風の俳句は、芭蕉始め他の人々も所々に作っているけれども、その幻想の内容が類型的で、旧日本の伝統詩境を脱していない。」

「この句の詩境には、宇宙の恒久と不変に関して、或る感覚的な瞳を持つところの、一のメタフィジカルな凝視がある。」

「こうした詩境は、西洋の詩や近代の詩には普通であるが、昔の日本の詩歌には珍しく、特に江戸時代の文学には全くなかったところである。」

「単なる実景の写生とすれば、句の詩境が限定されて、平面的のものになってしまう。」

「前に評釈した夏の句「柚の花やゆかしき母屋の乾隅」と、本質において共通したノスタルジアであり、蕪村俳句の特色する詩境である。」

「前出の「愁ひつつ丘に登れば花茨」や、この「小鳥来る」の句などは、日本の俳句の範疇している伝統的詩境、即ち俳人のいわゆる「俳味」とは別の情趣に属し、むしろ西欧詩のリリカルな詩情に類似している。」

「この句に主題されている詩境もまた、前の藪入の句と同じく、遠い昔の幼い日への、侘しく懐かしい追憶であり、母のふところを恋うる郷愁の子守唄である。」

「「侘び」とは蕪村の詩境において、寂しく霜枯れた心の底に、楽しく暖かい炉辺の家郷――母の懐袍――を恋いするこの詩情であった。」

「老の近づくことは悲しみである。だが老年にはまた、老年の幽玄な心境がある。老いて宇宙の神韻と化し、縹渺の詩境に遊ぶこともまた楽しみである。」

小林かねよ著『児童の村の思い出』


今や希少本でなかなか入手できなかったこの本、小林かねよ著『児童の村の想い出』(あゆみ出版 1983)がやっと私のところにやってきました。小林かねよは池袋児童の村小学校に開校2年目から閉校までの12年間勤めました。小林かねよのことは浅井幸子著『教師の語りと新教育ー児童の村小学校の1920年代』(東京大学出版会)で知ってぜひ著書を読みたいと思っていました。

この本の学術的な価値は私から述べるまでもありません。私が思いつくまま付箋を付けたところからの引用を交えて少し書きたいと思います。

いきなり晩年の話になりますが、大阪に住んでいた小林かねよが病気療養のため阪和病院から津市の国立三重病院に転院して療養中そこで亡くなったという記述に驚きました。私は国立三重病院併設の病弱特別支援学校に6年間も勤務していたのに大正自由教育を展開したもっとも注目される池袋児童の村小学校の開校2年目から閉校まで勤務して子どもたちと学校を支えた人が最期を迎えていたとは想像もできませんでした。葬儀は津市久居のカソリック教会で執り行われたとか。今、この記事を打っているのはその津市久居のアルプラザです。不思議な縁を思います。

この本には病気の子どものことも出てきます。

病気欠席
病気で休む人が多いようだ。ただ今では、山根君、飯塚君、森田君の三君が、ずっと休んでいる。体の丈夫が一番である。これから梅雨期になると伝染病もポツポツ発生してくる。衛生上の大事なことを、いつも忘れないようにしたいと考える。(昭和二年六月六日)
121p

明治大正昭和と病気の子どもたちは多かったことがわかっています。栄養摂取が十分でなかったこと、衛生状態が良くなかったこと、また、医療も現在のようには進んでいなかったことなどがその背景にあります。当時の学校の先生はこうして心配し、気づかっていたことがよくわかります。

「あの頃の池袋と長崎東町」より
児童の村には、通知表のようなものは無かった。教師が一人一人子供の観察を、個人別のノートに記した。子供が帰ってから、一人一人、今日一日の生活を思い出してつける。この仕事は、かなりの時間がかかった。
 父兄の方々には、時々このノートを見せて学校での生活を知って頂き、父兄の感想なども書いてもらった。父兄の方々とは、こうして連絡をとっていくので、六年の卒業のころは、お互いに何もかも判ってしまって親類のようになってしまう。
147p

昭和31年から通知表をなくして今もないという小学校が長野県にあります。伊那市のその小学校でも先生はノートに日々の記録していてそれは1年で相当な量になっているようです。学期末の懇談会ではきっとたくさんのエピソードとともに保護者に伝えられていることでしょう。

[解説] 立教大学文学部教授 中野 光 より
 和光学園のことについての話が一段落したとき、
 「でもね、私に一人で生きていくことを教えてくれたのは、児童の村だったんですよ」といわれ、カバンの中から一冊の白い表紙の絵本をとり出された。それが本書の内容になったものである。
206p

この「一人」というのは何も家庭をもたないということではない。自分で見て自分で確かめ、自分のことは自分の考えて仕事をしたり日々の生活を送ったりということです。このあたりの表現は難しいのですが、輪郭がしっかりした人とでもいうのでしょうか。前述の伊那市の小学校を訪問したとき、やはり「一人ひとり」ということを感じました。総合学習然り、教科学習においても一人ひとりが自分なりの学習を進めていた光景に驚きました。そうした風土は先生自身がそうでなければ生まれないものと考えます。先生自身が研鑚し自分の学びを続けることが欠かせない。伊那市のその小学校の学校評価表には哲学書を読むことが研修として位置付けられています。池袋児童の村小学校の先生たちもまた大正新教育を牽引した人たちで思想的な側面ですすむべき道を追究し続けました。小林かねよも附属学校を辞めて条件の良くない池袋児童の村小学校の教育に身を投じています。そこで学んだ元児童の証言は門脇厚司著『大正新教育が育てた力-「池袋児童の村小学校」にありありと記されています。何事も自分で考える子どもたちが育っています。

「児童の村を支えた教師たち」より(小林かねよ)
私は一番最後まで長崎村に残り、校舎が他人に買われて、こわされ、材木として運ばれていくのを見、瓦が一枚一枚積まれていくのを、身の細る思いで眺めていた。最後に、皆がよく登って遊んだ椎の木が、父兄の桑本澄氏のテニスコートに運ばれて行くのを見送った。子供たちの思い出をその木の中に秘めて根っこを縄でくるくる丸くまかれて車に積まれた。私は皆の心を代表して椎の木と別れた。影の見えなくなるまで見送る私の心の中で秋風が吹き抜けて行った。
87p

1936年(昭和11年)、池袋児童の村小学校が閉校して校舎も子どもたちに親しまれた椎の木も姿を消す一切を見ていた小林かねよとその地の寂寥感が伝わってきます。わずか12年間で閉校となって教育史等においても必ずしも大きく取り上げられてきたわけではありませんがそこで試みられた「教育」は子どもの育ちのみならず社会のあり方を問うものであったと考えます。

池袋児童の村小学校は教育の世紀社が運営をしていました。同名の雑誌『教育の世紀』は幸運にも復刻版全巻と別巻を入手することができました。野村芳兵衛や小林かねよらの投稿が読めるのが大きな喜びです。

大正新教育を巡る本たち

門脇厚司『大正新教育が育てた力 「池袋児童の村小学校」と子どもたちの軌跡』(岩波書店 2022)』から芋づる式に知ることになった本が昨日今日と届きました。

■宇佐美承『椎の木学校 児童の村」物語』(新潮社 1983)
池袋児童の村小学校が台の物語ですが登場人物などの解説がコラム風に挿入されていてドキュメントの色彩があります。登場人物の「生」の声は門脇厚司『大正新教育が育てた力 「池袋児童の村小学校」と子どもたちの軌跡』のアンケートとインタビューを参照することでドキュメンタリー番組を観るようです。

■戸塚廉『児童の村と生活学校 ー野に立つ教師五十年 2ー』(双柿舎 1978)
戸塚廉は池袋児童の村小学校の元教員で池袋児童の村小学校を離れることになった後も雑誌『生活学校』を出版し続けて同校を支援したとのことです。当時の社会背景や裏話がふんだんで貴重な資料です。証言であり一次資料と位置づけられるでしょう。

■石戸谷哲夫・門脇厚司編『日本教員社会史研究』(亜紀書房 1981)
門脇厚司は池袋児童の村小学校の創設から終息の経緯をこちらで書いています。『大正新教育が育てた力 「池袋児童の村小学校」と子どもたちの軌跡』とは文脈が異なります。また、この本の執筆者の中に三重県の現役(当時)の教員ふたりが含まれていることに目が留まりました。ひとりは小学校の教諭、もうひとりは今はなき三重県立幼稚園教員養成所の教諭です。現役の教員でこうした研究書の執筆をするのも「先生」のあり様のひとつと思います。

■橋本美保・田中智志『大正新教育の実践 交響する自由へ』(東信堂 2021)
『大正新教育の思想 ―生命の躍動―』(東信堂 2015)と『大正新教育の受容史』(東信堂 2018)とともに三部作で3冊揃いました。大正新教育の「実践」を俯瞰する本と言えます。情報量は膨大です。

■清水満・小松和彦・松本健義『幼児教育知の探究11 表現芸術の世界』(萌林書林 2010)

私がなぜ池袋児童の村小学校に惹かれるのか。門脇厚司『大正新教育が育てた力 「池袋児童の村小学校」と子どもたちの軌跡』で池袋児童の村小学校に在籍した人たちのアンケートとインタビューを読むにつけて先月末に訪問した長野県の小学校で目の当たりにした子どもたちの姿が重なって仕方がないからです。あれは何だったのだろうと、日が経つにつれて子どもたちの姿が鮮明になってきています。そして、大正新教育は今こそ学ぶべき教育の原点がそこにあるのではないかと、そんな予感があります。

門脇厚司『大正自由教育が育てた力 「池袋児童の村小学校」と子どもたちの軌跡』

門脇厚司著『大正新教育が育てた力 「池袋児童の村小学校」と子どもたちの軌跡』(岩波書店 2022)は浅井幸子著『教師の語りと新教育―「児童の村」の1920年代』(東京大学出版会 2008)を読んでいてそのタイトルから気になって取り寄せたところ驚くべき内容でした。「まえがき」は次の冒頭から始まります。

本書は端的に言えば、今からほぼ100年前の1924(大正12)年の4月、大正大震災(関東大震災)の翌年、現在のJR池袋駅の近くに創設者の一人であった野口援太郎の自宅を校舎に開校した「池袋児童の村小学校」(正式名・池袋児童の村尋常小学校)」という一風変わった名前の小学校に学び卒業した児童たちが、その後どのような人間として育ち、どのような人生を辿り、どのような晩年を送ることになったかを検証した結果を報告するものです。(同書 P.ⅶ)

そして、「まえがき」の終わり際にはこうあります。

あるべき教育についての研究は数多く行われてきました。そして、その中の多くの人たちが個性を重視する教育の大事さと必要性について語ってきました。しかし、実際にそのような教育を行ったらどのような結果をもたらすのか。肝心要のそのことについて実際に検証することなく終わってしまっていたことが、個性教育に舵を切れなかったことの大きな理由と言っていいでしょう。

実際、この314ページの本書のうちおよそ三分の一の112ページは在校した元児童のアンケートとインタビューの報告に充てられていてこれが不謹慎な言い方ですがめっぽう面白いのです。にわかには信じられない回想や感想などが率直に語られています。

児童の村で身に付いたことは、自分で考えて納得しなければ承知できない人間に育ててくれたこと。また、学習は楽しい実践であることを体得した。児童の村で学べたことは幸いであった。(中略)児童の村は完全な無秩序なんですよ。個人的には児童の村でものすごくよかったと思います。何よりも子どもの時に充実した生活ができたということなんですね。(同書 P.250)

54人のアンケートやインタビュー、故人となった元在校生の家族の回想が異口同音にほぼこうした方向で語られているのです。

時間に追われることなく外で遊んだり自然観察をしたり、観劇に出向いたり、異年齢の子どもたちが一つの教室でそれぞれに算数などに取り組むなどしたりしていたことが伝わってきます。習字をしなかったので皆字が下手だったり中学校に進んたとき「回れ右」ができなかったりしたようです。全国学力学習状況調査や進学校の「実績」で云々される今日とはまるでちがう学校であったことがわかります。

そのような学校に子どもを通わせることに不安になった親が転校させることも少なくなかったようです。しかし、同校に在籍した子どもたちのその後、そして、おとなになってから池袋児童の村小学校で過ごした子どもの頃とそこで育まれた自分自身をどう思っているかの語りは今日においては尚更注目するべき示唆に富んでいると言えるでしょう。

あまりたくさん引用すると著作権侵害になりそうですが54人の元在校生の声はそのすべてをここで紹介したいくらいの貴重な「証言」だと考えています。

なお、著者の門脇厚司氏がアンケートとインタビューを行ったのは1982年で、この本の上梓は昨年2022年なのでその間40年の年月が過ぎたことになります。著者は「池袋児童の村小学校の卒業生たちと元教師たちの存命中に本書を目にしていただけなかったこと」に「申し訳なさと同時に慙愧の念が募ります」と「あとがき」に記しています。氏は今年83歳になります。そこかしこの書きぶりに渾身の思いが感じられてなりません。そして、50人を越える元在校生の率直な語りをこうしてまとめて世に送り出していただいたことに敬服し感謝しています。このブログをここまで読んでくださったらぜひこの本を手にしていただきたいと切に願うばかりです。

※この記事は後日修正します。(2023.10.14)