月別アーカイブ: 2002年8月

ポコ・ア・ポコ・サマーセッションを終えて

■残暑は厳しいものの空はすっかり秋の色となりましたね。今日で8月が終わります。ポコ・ア・ポコ・サマーセッションも昨日で終わりました。
■ポコ・ア・ポコ・サマーセッションは見切り発車の部分が多かったのですが、たくさんの人に助けていただいてなんとか予定の17回と地域のサークルでの1回の計18回のセッションを終えることができました。会場を提供していただいた松阪福祉会館と橋西地区民センター、お子さんを参加させてくださったみなさん、応援に来ていただいた方々、バルーンなどを貸していただいた勤務校、みなさまに感謝しています。
■今回、計画から会場の確保、保護者への説明、機材の準備、セッションの進行などマネージメントをひとりでしてみて、地域でひとりでやっていくことの荷の重さを実感しました。自分に何が足りないかを痛感し、同時にいろんな勉強にもなりました。学校という組織では「先生」としてやっているかも知れない。だけど、裸一貫、障害児教育のプロとしてのお前の実力はどうなんだと問われると何があるのか。学校の先生でなくなっても頼りにしてもらえるのか。「養護学校のセンター化」にはまだまだ時間がかかるでしょう。こんなふうに地域でひとりでやっていくことはないかも知れない。でも、確かな自分を感じながら仕事をしたい…誰だってそう思ってますよね。
■ポコ・ア・ポコ・サマーセッションで使った曲は、ミュージック・ケア(加賀谷式集団音楽療法)の曲、大滝昌之先生の曲、童謡などです。どの曲もそのときの状況に応じて使うことの見極めが大事であることを痛感。さらに、曲を熟知していること。子どものようすに応じてアーティキュレーションを自在に変化させること。でも、いちばん大事なのはその日そのときの子どもたちの文脈をしっかり読み、読み続けること。セラピストがセッションの空間のすべてを常に感じていること。それがあって初めて曲も生き、子どもたちとのやりとりができることになる。そして、状況にもよるが、言葉がけは最小限にして音楽そのもので子どもたちとやりとりすること。子どもを積極的に評価し、セッションのねらいや活動について、ヒューマニズムに立脚した上で理論的に説明して保護者と話し合いができること。もちろん発達と音楽についての知識は幅広く深くもって応用がきかなければならない。具体的にはいろいろあるがまとめるとそういうところか…。
■楽器はヤマハのEOS B2000にテヌートペダルを付けて使用。タッチは物足りないがサンプリングのピアノの音はたいへんきれいで深みもあり、セッション全体の落ち着いた雰囲気作りに大きく役立ったと考えています。しかし、弾いて歌いながら子どもたちひとりひとりに近づけないのはどうしようもなく、ひとりでセッションをするには大滝先生のようにエレキギターの必要性を痛感しました。そうそう、ピアノならやっぱりグランド・ピアノがいちばん。テクニックは必要だけどね。
■秋は私自身のスキルアップのための勉強が続くのでセッションはしばらくお休みとなりますが、音楽療法を志すみなさんとの勉強会はもちたいと考えています。
■今夜のNHK-BSの深夜放送でフレディー・マーキュリーとクィーンの特集番組があります。つい先日は『ボヘミアン・ラプソディー』の特集番組が再放送されたばかり。どうして今頃F・マーキュリーなのだろうと思いながらも録画予約しておこう!

ポコ・ア・ポコ・サマーセッションをして思うこと

■金曜日、週末! ポコ・ア・ポコ・サマーセッションも土日は休みでほっと一息です。プログラムはある程度決めているといってもその日の子どもたちのようすによってその場その場でプログラムを組み立てながら進めています。始まりの曲もいつも同じ曲でいいというものではありませんね。楽しくしているつもりでも緊張の連続です。セッションが終わってからもいろいろ考えることが多い。はじめの1週間は風呂に入ってバタンと寝てしまうくらいでした。でもやってよかったとしみじみ感じるこの頃です。
■ポコ・ア・ポコ・サマーセッションには日によって1人~6人のお子さんが来てくれています。ニーズに合わせて個人セッションとグループセッションを組み合わせています。内容も音楽ばかりでなく、個人セッションの時間には体の緩めや「ことば・かず」に音楽をプラスさせたりと、その子のニーズに合わせてゆるやかな枠組みで行っています。時間も子どもに合わせてしているのでこちらも気持ちに余裕があって、子どもたちも落ち着いていい表情を見せてくれることが多くなってきています。「自分が変わらなければ子どもも変わらない」ということでしょう。この夏は私にとってターニングポイントになるかも知れません…どの方向に向かうのだろう…
■ポコ・ア・ポコ・サマーセッションをしていると今までの自分のすべてが試されているのだと感じることがよくあります。子どもの見方や音楽の使い方など今までの知識と経験を総動員して、さらに子どもの文脈を読んで子どもとともに自分が変わらなくては子どもにプラスになる音楽療法のセッションはできないと考えます。ポコ・ア・ポコ・サマーセッションは半分近くが終わって、私自身、ピアノの弾き方や歌い方がずいぶん変わってきたと思っています。今日はしばらく会ってなかった重度の男の子と短いながらもふたりだけの時間をもつことができました。私がピアノを弾いて歌って、そして、彼が目で何かしら語ってくれたのは私の勝手な思い込みではなかったと思う。
■8月3日から5日の3日間、石川県で開催された日本ミュージック・ケア協会のミュージック・ケア第6回全国セミナーに行ってきました。宮本啓子先生の理論と実技は明快でとても気持ちがいい。参加者の意識も高い。情報量も膨大で頭がフル回転しても追いつかない状態でした。
■このセミナーで浜崎あゆみのバックダンサーをしていた人からフェイクダンスを少し教えてもらいました。彼はフェイクダンスと障害がある人のリハビリを結びつけたいとミュージック・ケアを志したとのことです。鍛えられた体、迷いのない動き、細部まできちんと決まる各部位、音楽との絶妙のタイミング…彼の動きに目を奪われていました。元XjapanのToshiさんのコンサートもあって知らない世界を知った次第です。