ドラマ「心の傷を癒すということ」

NHK土曜ドラマ「心の傷を癒すということ」が先週から始まって今日は第2回でした。この番組を知ったのは精神科医の中井久夫氏がモデルとなった神戸大学医学部教授が登場するとのTwitterの書き込みが少なからずあったからです。また、先週の第1回の放送後は主人公のモデル、安克昌氏も中井久夫氏もその佇まいが彷彿としているとのtweetが流れました。研究室で中井先生(「先生」のほうがしっくりします)が出してくれるスパゲッティも然りだとか。医学部生の安氏が「人間の心っていう不思議なものをなんとかして理解しようするのが精神科医や」と精神科医になることに反対した父に思い切って話します。彼は高校生のときから中井先生の著書を読みふけるシーンがあります。ふたりとも故人で著書を読んで行きたいと思いますが、いちばん目にしたいのは中井久夫先生の講義を「私よりも細かくていねいにわかりやすく書いたノート」という「安ノート」です。単にわかりやすいということではなくふたりの知恵の結晶がそこにあるように考えるゆえです。

このドラマではまた、精神科という分野そのものへの偏見が描かれています。災害時の心のケアはこのドラマの主人公安克昌氏の取り組みが大きなきっかけとなって社会的認知を得ることになったと思っています。心のケアをすぐに精神科医療につなげるべきものなのか、私はややしっくりこないものがありますがそれは「ケア」という言葉が含む広い概念ゆえでしょうか。精神科医療への敷居が低くなったのは良いことと思います。ただ、東日本大震災の避難所では「心のケアお断り」「心理カウンセラーお断り」と書かれた紙が貼り出されていたと聞いたことがあります。くれぐれも支援する側に立つ人自身が自らの姿勢や意識を問わなければならない。

また、私はこのドラマの時間の流れに自分の高校大学のころを重ねてしまいました。文字通り時間の流れです。不思議なことに歳を重ねていくと時間の流れははやくなってきます。若いほどおそい。おそいというより時間の感じ方がわからないというべきでしょうか。ドラマに時折り流れる静かなピアノと安和昌が弾くジャズピアノがその時間の流れに引き込む。時は1981年、私は大学を出て1年目でしたが当時の大学生はそんな時間を過ごしていたという記憶があります。身体感覚としての記憶です。今は死語になっているかもしれないジャズ喫茶や名曲喫茶に流れる時間は不思議なくらい思い出すことができます。もちろんそれは音楽が為せることです。そんな時間が中井久夫先生の講義にも流れていたのだろうか、そして、精神科医療の核は何なのだろうかと思いを馳せます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です