襲うモーツァルト

「人生を愉しむための大人のオペラ講座」で私はモーツァルトに襲われました。モーツァルトの音楽に、カール・ベーム指揮のウィーンフィルに。そのことを知人へのメールでふれたらずいぶんウケたようです。「モーツァルトが襲う」という言い回しはハイデッガーの『存在と時間』を援用した丹木博一著『いのちの生成とケアリング ケアのケアを考える』(ナカニシヤ出版 2016)で知ってなぜか腑に落ちていました。原典はドイツ語なのでまずドイツ語で知ることが大事なのですが、とりあえず手持ちの『存在と時間』から該当する部分の日本語訳を並べてみました。

情態性は反省されていないどころか、配慮的に気づかわれる「世界」に無反省に身をまかせ、没頭しているときにかぎって現存在を襲う。気分とは襲うものなのだ。気分は「外部」からくるものでも「内部」からくるものでもない。世界の内に存在する様式として、世界内存在そのものから立ちのぼってくる。(ハイデガー著、熊野純彦訳『存在と時間(二)』 岩波文庫)

情状性は、配慮的に気遣われた「世界」に無反省に身をまかせ引き渡されているときにこそ、現存在を襲う。気分は襲うのである。気分は、「外」から来るのでもなければ、「内」から来るのでもなく、世界内存在という在り方として、世界内存在自身からきざしてくる。(ハイデガー著、原佑責任編集『存在と時間』 中央公論社 世界の名著74 1980)

心境はことさら反省的なものであるどころか、それはむしろ、配慮された世界へ「無反省」にかかりきっているときにこそ、にわかに現存在を襲ってくる。しかり、気分は襲ってくるものである。それは「外部」から来るものでも「内面」からくるものでもなく、世界=内=存在のありさまとして、世界=内=存在そのものから立ちこめてくる。(ハイデッガー著、細谷貞雄訳『存在と時間』 ちくま学芸文庫 1963理想社版 ハイデッガー選書16巻基)

気分はまったく日常的なもので常時ついて回ります。しかも、何の前触れもなく突然変わったりどこかに飛んで行ったりします。モーツァルトを聴いて私は京都でモーツァルトをよく聴いていた学生のときの「あの感覚」が突然甦ったかのような感覚がどこかから湧いてくるように身体を包んで染み渡ったのです。「気分は襲う」というフレーズの他にどんな表現があるというのだろう。まずもって天衣無縫といわれるモーツァルトの音楽ゆえの魔力があり、その魔力に取り憑かれた私の学生時代があり、半世紀を経た先日、突然、そう、襲ってきたのです。気分について3者の訳は「立ちのぼってくる」「きざしてくる」「立ちこめてくる」とちがいますが、不思議にどの訳もしっくりきます。ほんとに不思議な記述だと思います。ただ、他の部分はなかなか理解が難しい。ここだけ読んでもわからない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です