「である調」と「ですます調」

先週、研究の構想を「である調」から「ですます調」に書き換えることがありました。研究への協力の依頼文書に添付するものです。先方は研究職ではなさそうと思われることからやわらかな文体の方が相応しいのではないかとの判断です。そして、書き換えようとしたとき、単に文末を換えるだけではなく文中の副詞や言い回し、言葉そのものまで換えることになって興味深い作業となりました。

いわゆる博論本で「ですます調」書かれた本があります。他にはちょっとない文体です。「ですます調」だと読みやすい、つまり、理解しやすいかというとそういうことではなく、本、著者が語りかけてくるようで興味深く読みました。かくいう私もこのブログは20年以上「ですます調」を基調に書いています。「ですます調」で書くときと「である調」でかくときと何がちがうのでしょうか。私は単に印象に留まらず内容やときとして文脈が異なることもあり得ると考えています。

今年1月末にある教育実践の事後研修会の講評と助言を仰せつかって資料を用意することがありました。その過程で自分にしっくりくる体裁として、パワーポイントの資料は「である調」で書き、子どもたちの様子を現象学的に考察した文章資料は「ですます調」で書くことになりました。前者はかちっとした仕上がりで、後者は語りかけ調でソフトタッチですがわかりやすさという点では引用も含めて必ずしもそうではなかったと思っています。でも、文体で書き分けたことは今のところ間違っていなかったと思っています。「である調」では記述が難しいことが「ですます調」ではなんとか言語化できそうと思って書き綴る感じです。もちろん、現象学的分析においてもそのほとんどが「である調」で記述されているので「ですます調」はごく少数派です。

以下、関連した話題でこちらを一部書き直しての再掲です。

ハイデッガー著『存在と時間』の複数の翻訳の中には「ですます調」で訳されたものがあります。岩波文庫の「旧訳」です。「気分」についてのところは次のように訳されています。

情態性は少しも反省されていないので、むしろ情態性は現存性をばまさに、配慮された「世界」へと無反省に譲り渡し引き渡されているさなかに襲うのです。気分が襲うのです。気分は「外」からくるものでもなく、世界・内・存在の仕方として、この存在そのものから立ち昇ってくるのです。(ハイデガー著、桑木務訳『存在と時間(中)』 岩波文庫 1961)

「ですます調」もさることながら「をば」という言葉に目が点になりました。口語体というのかカジュアル調というのか、この訳を紹介したブログには「講演調」とあり、「ハイデッガーがしゃべるのである」などとありました。桑木務訳は古本しか入手できませんがしばらくその文体に浸っていきたいと思わせる魅力があります。対面で誰かに話しかけているような、対話しているような、でも、ぶつぶつと独り言を言っているようでもあります。

他の訳も見てみます。

情態性は反省されていないどころか、配慮的に気づかわれる「世界」に無反省に身をまかせ、没頭しているときにかぎって現存在を襲う。気分とは襲うものなのだ。気分は「外部」からくるものでも「内部」からくるものでもない。世界の内に存在する様式として、世界内存在そのものから立ちのぼってくる。(ハイデガー著、熊野純彦訳『存在と時間(二)』 岩波文庫)

情状性は、配慮的に気遣われた「世界」に無反省に身をまかせ引き渡されているときにこそ、現存在を襲う。気分は襲うのである。気分は、「外」から来るのでもなければ、「内」から来るのでもなく、世界内存在という在り方として、世界内存在自身からきざしてくる。(ハイデガー著、原佑責任編集『存在と時間』 中央公論社 世界の名著74 1980)

心境はことさら反省的なものであるどころか、それはむしろ、配慮された世界へ「無反省」にかかりきっているときにこそ、にわかに現存在を襲ってくる。しかり、気分は襲ってくるものである。それは「外部」から来るものでも「内面」からくるものでもなく、世界=内=存在のありさまとして、世界=内=存在そのものから立ちこめてくる。(ハイデッガー著、細谷貞雄訳『存在と時間』 ちくま学芸文庫 1963理想社版 ハイデッガー選書16巻基)

では原語はどうなっているのか。ドイツ語をドイツ語として読まなかったらハイデッガーの真意はわからないのではないでしょうか。

右足首骨折

5月の連休に同僚と秩父の三峯神社を訪れて奥の院に登った翌日、一人で北八ヶ岳のにゅうに登って下山、駐車場に向かう白駒の池の周遊路を歩いていたときに残雪で転倒して右足首を骨折しました。下山してチェーンスパイクを外したのは油断以外の何ものでもありません。道の中央に蒲鉾のように残った残雪は気温が上昇してシャーベット状になっていました。転倒して体が右に傾いたとき右足首からブチッという音が2回しました。ポールを杖にしてどうにか車まで戻って登山靴を脱ぐときは足がちぎれているのではないかと怖かったですが運転に大きな支障はないようで注意しながら帰宅しました。

地元の病院で診てもらうと右足首の関節に米粒くらいの骨のカケがあって骨折という診断でした。ギブスで固定して松葉杖の生活となりました。運転はできるというので通勤はできたものの松葉杖なので不自由この上なく、また、一目でその不自由さがわかるので同僚や子どもたちからずいぶん心配され助けてもらっていろんな話の機会もいただきました。

松葉杖の生活は4週間続きました。肢体不自由の特別支援学校に通算12年勤務したことがあるので人が歩くとはどういうことかと、文字通り身をもって考えることがしばしばありました。今回の経験で松葉杖歩行は通常の歩行の延長線上にあることがわかりました。松葉杖歩行は通常の歩行の体重移動を身体が知っているからこそ比較的早期に可能になったのだと思います。私が肢体不自由の特別支援学校でかかわった子どもたちの歩行は通常の歩行の体重移動を経験したことがないことからその仕組みを教えることが大切でした。それが難しいのです。子ども一人ひとりに応じた歩行のポイントを見きわめるのは理学療法士らの助言が頼りになります。松葉杖とはいえほどなく歩けるようになった自分の身体が不思議でした。

松葉杖で安定して歩くには体重を進行方向に向けることがポイントになります。直立姿勢から歩行に移るときは重心を進行方向に傾けます。そのままだと倒れますから松葉杖なりもう一方の脚を進行方向に出して体重を受け止めて次の動作に移ります。ホンダ技研がアシモくんを安定して直立させるために常に不安定になるようにプログラムして絶えずその修正をし続けることでそれが可能になったと聞いたことがあります。それに通じる理屈なのだろうと思いました。

ケガから2か月半が過ぎて骨折そのものは治りましたが足首と足の甲の柔軟性はまだ戻らず日によっては患部が痛んで腫れるという状態です。それも日々回復に向かっているので深刻に心配しているわけではありません。あとしばらくの辛抱で登山は秋から再開することにしました。

今回のケガでは、しかし、たくさんの学びがありました。今も患部は痛むことがありますが、24時間ずっと痛みがあるとどんなことになるのか、それを初めて経験して知ることになりました。これくらいの痛みなら大丈夫と自分に言い聞かせながらもその痛みのせいで夜は眠れず物事に集中することもできずで、仕事はけっこう辛抱しながらしていました。仕事に集中しているときは痛みを忘れることもありました。「痛みを抱えながら生きる」というような現象学的研究は学習会で何度か接してきましたが自分で経験すると言語化なんてとんでもない、この痛みとどう付き合えというのかと、そんな動物的とも言える単純な思考に陥ってしまいました。言語化のために誰かインタビューしてくれと思うこともありました。この骨折の経験を研究の対象にしないなんてもったいないと、そんな浅ましいことも考えました。今日から学校が夏休みに入ってやっとこうして書くことができるようになったわけでそのこともメタ的に興味深い。貴重な経験でした。と過去形にするにはもうしばらくの時間がかかります。

木地雅映子『氷の海のガレオン』

私が木地雅映子の本を初めて読んだのは『ねこの小児科医ローベルト』でした。この本が出版されたのが2019年でほどなく取り寄せました。リアリティが残るねこの絵とローベルトという名前に惹かれました。肝心の物語はというと名は体を表すのことわざ通りで、ねこの小児科医がバイクに乗って往診に駆けつけるなどというあり得ない設定なのに不思議なリアリティがあって、そして、結末は・・・しっとりとした読了感でした。同僚にも薦めました。

今月、木地雅映子の新著が出るというので予約して取り寄せたのは『ステイホーム』です。小説や物語を読むのは久しぶりで読書の時間の感覚に浸ることができましたが不登校といわれる子どもたちと日々かかわるところで仕事をしているので一筋縄ではいかないいろんなことを考えながらの読書となりました。「不登校とコロナ」という図式は学校の様々な側面、課題を浮き彫りにしました。「コロナがきっかけで不登校が増えた」のは事実としても学校が再開しても「学校に戻らない子どもたち」は今もいてそれはコロナが登校しないきっかけであったとしてもその理由(わけ)の根っこはもっと深いところにあるのではないか。木地雅映子はコロナが浮き彫りにした細く目立たないが奥深い亀裂の中にいる子ども(たち)を描いている。「コロナのおかげで学校に行かなくてもよくなった」と考えるのは主人公るるこだけではないと考えるのが教育に携わる者の良心というものではないのか。るるこに自分を重ねる読者は少なくないと思います。

今回読んだ『氷の海のガレオン』は『ねこの小児科医ローベルト』の出版の少し前に購入したことが挟んであった伝票からわかりましたがこれまで読まずに積読のままでした。ある小児精神科医のツイートで「この本を初めて読んだときは衝撃的だった」旨の書き込みがあってAmazonのサイトで検索したところすでに購入済で積読だったことがわかった次第です。絶版になっていて今ではおいそれとは買えないほどに高騰していました。

『氷の海のガレオン』の主人公斉木杉子に自分を重ねる読者もまた少なくないと思っています。るるこも杉子も学ぶことから距離を置いているのではありません。学校から距離を置きたいと思っています。それは身体感覚としてのことと読めます。『氷の海のガレオン』の読者はそこに自分を重ねて、身体を重ねるように共感するのだと思います。

『氷の海のガレオン』の初版は1994年、私の手元にある文庫版は初版に加筆等されて2006に出版されたものです。『ステイホーム』は今月2023年7月です。30年近くの年月が過ぎて不登校という言葉で表される状況の何がどう変わってきたのか、変わっていないのか、その核心は何なのか。慧眼と対話が必要なのでしょう。

それにしても「氷の海のガレオン」という表題はなんという壮絶な光景を想起させることか。

バレエピアノ*滝澤志野ピアノリサイタルから

昨日、勤務先から西方に車をひた走らせて堺市のフェニーチェ堺に向かいました。滝澤志野ピアノリサイタル「バレエ音楽の輝き」です。コロナ以来どころかピアノリサイタルは何年も足を運んだことはなくすべてが新鮮でした。とりわけバレエピアノを生演奏で聴くことになるとは、まさかこんな日が訪れるとは想像だにしなかったことです。

滝澤志野の演奏、ピアノはこれまで聴いたことがないものでした。ピアノ曲という楽曲の枠を飛び出した音楽のように思いました。音は明るく輝いているのですが決して尖った音ではありませんでした。彼女はピアノ曲という楽曲を演奏しているのではなくバレエとともにある音楽を奏でているのだと思いました。なんと素敵な音楽! バレエチャンネルなどで聴いて惹かれたのはそこだったのかと自分の着地点が見つかった気分になりました。

顕著だったのは第一部のショパンでそれらは振付師が取り上げた曲でした。知っている曲なのに、誤解を恐れずに言うとまるでちがう音楽に聴こえました。これまで聴いてきたショパンは何だったのか、それはそれで素晴らしい音楽ですが、それくらい新鮮でした。ピアニストには振付師がつけた振付でダンサーが躍る光景が見えていたにちがいありません。

バレエ音楽をバレエ音楽として奏でるか、はたまた楽曲の醍醐味を追究して奏でるか。このことは小澤征爾が指揮した「白鳥の湖」で考えました。CDを聴くと管弦楽曲としては面白いのですがバレエの情景が思い浮かばないのはなぜ?と思いました。このあたりは私の思い込みが邪魔しているのでしょうか。

プロコフィエフの「ロミオとジュリエット」のピアノ編曲版はもしかしたら原曲のオーケストラの色彩感などが褪せてしまうのではと気がかりではありましたがオーケストラ版よりも楽曲の構成感などがはっきりわかったように思われて驚きました。

そして、即興演奏は、もしかしたら昨夜のいちばんの収穫だったかもしれないと思っています。滝澤志野は演奏直前に「まだ何もないです」と言ってピアノに向かいました。この場、このホール、この空間、壁の色、木の質感、照明、そして、聴衆の拍手や息遣い、等々の中で、滝澤志野の指先はなんの躊躇いもなく奏でました。左手の指が奏でる音の重なりがとりわけ美しく聴こえました。

帰路、車を運転しながら、いろいろ中途半端に音楽と付き合ってきたと自分のこれまでを振り返っていました。仕事で音楽と関わることはその機会がなくなりました。今こそちがった音楽との付き合い方ができるのではないかと、ふとそんなことを考えています。

昨夜は音楽を深く、ほんとに深く楽しみながらもほんとにいろんなことを考えてしまいました。

会場で買い求めたCDにサインをいただきました。宝物です。

私がよく聴く滝澤志野の演奏です。「ヌレエフ版『ライモンダ』のグランドフィナーレで、パ・ド・ドゥから全員のユニゾンになるアポテオーズ」(このページの中頃やや下です)

バレエを伴奏するピアノは新体操のそれもですが、ずっと前から好きだったことを思い出しました。滝澤志野の洗練されたピアノだけではありません。映画「リトル・ダンサー」に登場するピアニスト、というよりピアノ弾きか、煙草を吸いながら弾くくたびれた佇まいはもしかするともっと気になる存在かもしれません。「リトル・ダンサー」は観るたびに目頭が熱くなりますがそこかしこにユーモアが仕込んであって笑いをこらえる場面がたくさんあります。労働者階級というイギリスの社会構造にも興味津々です。実は、今日は朝から全編をていねいに観てしまいました。

(敬称略)

オデッセイ、再び

これも頭のけがの“せい”と車を購入しました。RG1に続いておよそ10年ぶりのオデッセイRG3です。バリバリに凍った道を恐々走って高速に乗ったらほっと一息、名古屋のディーラーまで行きました。お目当ての車は初売りのために用意した“お買い得車”で即決でした。10時の開店から諸々の手続きが終わるまでの2時間半、波状の待ち時間は店内のウォッチングに勤しみました。立地は農作地が多く残る郊外で2014年に開店したイオンモールの中央分離帯がある片道2車線の道路を挟んだ反対側です。イオンモールの横だとそう大きくは見えないのですが店内の入り口に立つと展示車の多さと建屋の大きさは目を見張るほどでした。開店の10時に車を止めるとすぐに制服の女性が来て用を尋ね、担当者に無線で連絡して私をブースに案内しました。流れるような応対が私だけでなく次から次へと訪れる客にもなされました。店内は道沿いが総ガラス張りで天井も高く私が案内されたブースや商談のためのテーブルが10か所以上あってどんどん埋まっていきました。半導体不足で新車が不足しているなど自動車業界は苦戦を強いられていると思っていましたが私が帰るまでに新車が3台も売れるようすに驚きました。社員の動きは無駄がなくきれいな身のこなしでした。どの自動車メーカーの販売店も今はこんなのだろうかと思いました。それとも地域や販売店の風土によるのだろうか。今日は心地よい刺激がありました。

X-Pro3 再び

FUJIFILM X-Pro3が生産終了間近ではないかという情報が昨年末あたりから広がっていたのですが先週あたりから現実味を帯びてきて通販のページで新品を見つけることが難しくなってきています。FUJIFILMの中古価格も高騰しています。私が購入した本革のボディケースもいつの間にか入荷時期未定の在庫切れになってしまいました。頭をけがすることがなかったら購入することはなかったX-Pro3ブラックです。単焦点のXF23mmF2 R WRのシルバーの手持ちがあってこの組み合わせでとことん使ってみようと思っています。X-Pro3はバックモニターの不具合が訴訟になっているらしいのですがそもそも“ヒドゥン”タイプだしモニターの不具合につながる使い方(モニターの開閉)はそもそもしないだろうという楽観です。後継機X-Pro4が出ても曲者のX-Pro3はきっと手放しません。

3年ぶりの名古屋

この日曜日は3年ぶりに名古屋に行ってきました。電車に乗るのも3年ぶりでした。目的は会議に出席するためですが世話役のひとりだったのでまだ暗いうちから電車に乗って日の出は車窓から見ました。ほんのりと少しずつ明るくなる光景はきれいでした。名古屋に着くと駅前のモニュメントが撤去されたのは知っていましたが新しい高層ビルがいくつか立ち並んでいて3年という年月の長さを思いました。天気も良くビルの窓や意匠はまぶしく輝いていました。

今回、電車はアプリの交通系電子マネーを使いました。アプリを入れてチャージして、さて、ほんとにタッチだけで使えるのかどうかとあれこれ考える中でアプリを起動しなくても使えるのかどうか気になってきました。使うたびにアプリを起動するのは利便性に欠けるのできっとモニターが点いていなくても使えるはずと設定を探るとロック中も使えるようにするボタンがありました。果たして、改札を無事通過することができました。地元のバスでも使えるはずなのでずいぶん楽になります。チャージはネット環境があればいつでもできるのですこぶる便利です。こんなことはわざわざブログに書くこともないのですが私にはトピックに思えました。すると、これまで使っていたクレジットカード様の交通系ICカードは出番がなくなります。今の交通系ICカードを初めてを作ったのは10年余り前、東京のJR山手線目白駅でのことでした。そのときの光景は不思議と鮮明に覚えています。以来、どこへ行くにもそのカードは手放せなくなって大活躍しました。ところがコロナが感染拡大して県外への移動はおろか地元の公共交通機関も利用しなくなってからというものペンギン柄のカードは革のケースに入れたまま手帳を転々としていました。そのカードを今日久しぶりに手にしたのですがスマホアプリ版をインストールしてあったことを思い出しました。カードからアプリに残高を引き継げないのでインストールしたものの使わなかったのは残高ではなくそのカードにまつわる記憶が途切れてしまうようで躊躇していました。

この一か月

昨年末といっても12月半ばに不覚にも倒れて前頭部をけがをしたことがありました。前頭部はすでに2回けがをして縫ったことがあるのでこれで3度目かと妙に冷静で「縫うほうが治りが早いな」と思って病院を探したところ夜間は救急搬送でないと受け入れられないとわかって止血しただけで翌日病院に行きました。「昨日だったら縫ったけど傷はふさいでいるのでこのままにしましょう」と、これは予想通りの所見でした。今回よかったのは病院でCTを受けて何も異常がないことがわかったことでした。けがの影響よりもその前から時々あった頭痛がCTでわかる範囲ではあるものの異常がないことがわかって一安心しました。倒れた日まで2週間余り、睡眠時間が4時間前後の日が続いて相当疲れが溜まっていたことが考えられます。それでも眠くなかったのは余計に危険な兆候だったと思っています。以来、とにかく睡眠時間をたくさん取ることにしてせっせと横になるといってもそうそう眠れるものではありません。やっと数時間の睡眠で落ち着いてきました。そして、やりたいことはできるうちにやっておこうと大晦日には近隣の雪山に登りました。頂上近くの稜線では雲間からほんの少しのぞいた陽光に霧氷と凍った霧というのかダイヤモンドダストなのだろうか、きらきら輝きながら舞う光景と棘のように伸びた夥しい霧氷を見ることができました。この1か月はけっして大げさでなく甦りのひと月だったと思います。X-Pro3はけがをしなかったら買わなかったカメラです。先週末の3連休には3年ぶりに京都に行って嵯峨野を散策して濃い時間を経験しました。元旦にはグニラ・ダールベリ/ピーター・モス/アラン・ペンス著 浅井幸子監訳の『「保育の質」を超えて 評価のオルタナティブを探る』(ミネルヴァ書房 2022)が届いて遅々として進みませんがたいへんなことが書いてある本にちがいないと少しずつ読んでいます。毎日毎日、不確実性に翻弄されている感がありますがそれゆえ面白いと思っています。

FUJIFILM X-Pro3

年末26日にブラックのボディが届きました。DRかと迷いましたが最後はシックなブラックにしました。地域的に現物に触れる機会はなくネットの情報でだいたいのところは分かっていたと思っていましたが聞きしに勝る異端モノでした。背面のモニターは繰り出さないと見えないのは心の準備ができいました。ところがファインダーは電源をオンにしたときOVF(光学ファインダー)がデフォルトだったのには戸惑いました。デジタルカメラなのに光学ファインダーから立ち上がるのかと! 合焦はシャッター半押しで光学ファインダーの中の四角形の縁が緑に変わって音が出ないのです。合焦時の音はたぶん設定で出るようになると思うのですが工場出荷時は無音がデフォルトなわけです。よくこんなカメラを売ろうという気になったものだと半ば呆れてしまいました。しかし、触れている間にその異端ぶりに何ら違和感がなくなってきたのです。小学校から高校にかけてフィルムの二眼レフを使って馴染んできたゆえかも知れませんがノスタルジーとはちがった馴染み方がX-Pro3にはあります。面白いものです。「X-Pro3でなければ撮れない写真がある」と言われたらきっと信じてしまいます。このカメラにお似合いのレンズを手持ちから選ぶと単焦点のXF23mm F2ということになります。早速着けてみると意外や意外、X-E3に着けるよりもレンズが大きく見えてボディがほどよくコンパクトに感じられます。ボディに手振れ補正がないのでレンズは手振れ補正付がいいかもと思いましたがそれは潔いとは言えないと妙にストイックなことを考えました。何はともあれこの-Pro3をたすき掛けにして町を歩きたいと思っています。ちなみに発売日は2019年11月28日のようです。

冬富士

少し前にNHK「ハイビジョン特集 白い魔境 冬富士」(2009年)の再放送がありました。13年前の番組できっと前にも観ているはずですが今回は圧倒的な印象がありました。私がロングトレイルという頂上を目指すばかりではない山歩きをしたくて少しずつ用具を揃い始めたのが2015年です。定年退職後やっと山行が叶って地元の山を登り始めました。そして、2019年夏に登った木曽駒ケ岳は好天に恵まれてそれは至高体験と呼べるものでした。しかし、翌2020年の年明けには新型コロナの感染拡大があって県外の山はもちろん県内の山もごく限られた回数しか行けなくなりました。県境の尾根を歩くときに左足は奈良県、右足は三重県ということが少しばかり後ろめたく思ったこともありました。夏の富士山に登ろうという話が持ち上がったのはコロナの感染拡大たけなわの頃ですから今も実現していません。その後は県内の山や県外に続く山々を登っるなかでやはりロングトレイルや滞在型山行に惹かれるようになりました。今年初めて訪れた鈴鹿の上高地はそのどちらも堪能させてくれるロケーションで2回目はテント泊をしました。3回目は近くのブナ清水を訪れて森に包まれる爽快感に魅了されました。また、鈴鹿山脈を越える旧千種街道の歴史を調べるにつけますます関心を高めることになっています。

ところがこの番組「白い魔境 冬富士」は他の登山や山を特集したどの番組でも味わったことがない圧倒的な印象があって冬の富士山への関心が高まりました。それはスケールの大きさだったり、見たことがない雪と氷と風の世界だったり、そのあまりの激しさだったり、そして、冬の富士山に魅入られた人たちの姿でした。冬富士に出会って人生が変わったという話は何の疑いもなくうなずいてしまいました。取材当時9年連続で元旦に富士山に登っているという79歳の人の話はまるで神話のように思いました。富士山と出会って写真家として何を撮りたいかがわかったという人の作品も素晴らしかった。なぜ人は冬の富士山に登るのか。その答えは人それぞれですがこの番組に描かれている冬の富士山は圧倒的な引力を発していると思いました。