日別アーカイブ: 2019-02-12

教育と哲学

上田薫著「沈まざる未来を 人間と教育の論に歌と詩と句「冬雲」を加えて」(春風社 2008)が届きました。フリマサイトで見つけた本で著者のサイン入りとのことでしたが言葉も添えてありました。「枯れ野といへど反骨あたたむる 薫」です。これが目に入った瞬間に私の中で何かが崩れたような感覚に襲われました。そうか、こんな世界があったのだと細いペンで書かれた流れるような文字を何度も辿りました。出版は2008年、御年88歳のときの本です。日本社会のみならず世界への警鐘が緻密な言葉の連なりでこれでもかというくらいに書き込まれている。鬼気迫る筆致だ。帯の背の著者名の横には「思想の集大成」とあり、表紙のところの帯には「教育の世界に身を投じ、ひたすら新しい地平をひらこうとしてきた著者の「最後の」著書。珠玉のエッセイに加え、未発表の短歌・詩・俳句が“上田教育学”の真髄を伝える。」とある。ただただすごい本だ。心して読まないと活字の中に引きずり込まれそうな気がして今日はあちこちを拾い読みするだけにしました。それでも至るところで目が釘付けになりました。

「教育の問題に実践に即して深入りして一生が尽きようとしているが、私本来の道が哲学であることに変わりはない。いや教育の追究もその道の上にあったのである。」(2003)

ヨーロッパをはじめとして大学では教育は哲学の中の一分野でしたが今はそのことがすぐには頷けないような様相が前面にあるといえるでしょう。哲学とまではいなかくても教育は社会科学の一分野のはずですが今や「実学」として扱う内容がすぐに役に立つか立たないか、「役立つ」人材を育てることができるかという視点で云々されることが多い。だが人間ははるかに複雑だ。敷かれた線路の上を仕組まれた時刻表通りに進むようなものでは決してない。「答えはひとつではない」ことが広く認識されている今日、教育こそ哲学の視座から問われ続けることが必須ではないか。

大谷大学3学部化記念シンポジウム(20170624)のテーマは「Be Real ― 学ぶべきこと、意味 ―」で、基調講演2の講師は鷲田清一氏でした。その中で紹介されたフランスのエピソードを時々思い出します。

「フランスの行政官を養成する国立行政学院では、行政学とともに、例えば幸福について考える哲学の論文を書く必要があると聞きます。幸福とは何かを深く考えたことのない人に行政を任せるのは危険、という考えからです。日本の教育は当たり前のことをやっていないと思いました。 」(大谷大学ウェブサイトより)

また、本シンポジウムの課題意識については案内に「「即戦力」人材教育が叫ばれる現代社会。いわゆる実学系の教育・研究機関への期待度が高まるなか、宗教・哲学・思想することの意味はどこにあるのでしょうか。本シンポジウムでは、人文科学系の大学・学部ならではの学びについて考えていきます。」とあります。私は今こそ哲学、哲学的思考がきわめて大事だと考えます。私自身その学びの緒についたばかりですが…