「ハイラム氏の大冒険」

「コヨーテ」No.66 2019冬号で映画「LIFE」のストーリーを読んでポール・ギャリコの「ハイラム氏の大冒険」(高松二郎訳 ハヤカワ文庫 1976)を思い出しました。ハヤカワ文庫の同書のカバーのには次のようにあります。

「ハイラム・ホリデイはニューヨークの新聞社のベテラン原稿整理係だった。15年間、冒険を夢みてコツコツとお金を貯めていた彼に、おもわぬ幸運が舞い込んだのだ。彼の打ったコンマが新聞社の威信を救ったとして、彼は一千ドルのボーナスと一ヵ月の有給休暇をあたえられた。欧州航路の船内、その一見風来のあがらないハイラム氏が射撃、フェンシングなど何をやっても一番になるので、船客たちの注目を集めるのだった。さて、ロンドンに着いたハイラム氏がくりひろげる痛快無比な大冒険とは? 奇想天外な<大人の童話>の傑作!」

今回この本をよく見ると細く薄い鉛筆の字で「1981.1.22 京都」とあって、大学卒業の2ヵ月前に買い求めていたことがわかりました。私は就職が決まらないまま大学を卒業をしようとしていました。次のページをめくるのがもったいなくらい、ハイラム氏の「大冒険」はほんとに愉快でした。彼のように「一千ドルのコンマ」が打てるようなセンスをもちたいと思いました。そして、今回、やはり鉛筆で書かれた傍線を見つけました。

「しかしともかくこの二人は、これから先お互いに、もう二度とけっして会わない人たちのような、しとやかな気安さで自由に話し合った。」

私がこの3行になぜ鉛筆の傍線を付けたのか、それは思い出せませんが、このフレーズが描き出すのは、「風来のあがらない」ハイラム氏と若い女性が名乗らないままコーヒーやリキュールを飲みながら話し合う、その空間の非日常感と少し華やかなわくわくする空気感です。表記もとてもいい。漢字と平仮名、そして句読点のコンビネーションも語りの息遣いが感じられるようです。当時の私は新聞社で仕事をするハイラム氏と自分とを重ねていたにちがいない。自分にもこうしたひとときがいつか訪れると淡い希望を感じていたように思います。以来、この本はずっと身近に置いてきました。訳者の高松二郎は明治35年生まれで、この文庫本が出版されたときは78歳ということになります。翻訳の時期はわかりませんが、この本の瑞々しいやわらかな語り口調はハイラム氏の時間のしなやかな豊かさを描き出し、伝えているように思うのです。ちなみにこの本が出版された1939年当時、ポール・ギャリコは42歳でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です