日別アーカイブ: 2005-07-17

スヌーズレンの文脈

■金曜日は1日出張でした。休憩には前日に届いた『ICF活用の試み~障害のある子どもの支援を中心に』(独立行政法人国立特殊教育総合研究所・世界保健機構(WHO)編著 ジアース教育新社 2005)を読んでいました。読み進むとタイトルの「試み」という言葉の文脈がよくわかって国立特殊教育総合研究所=NISEのスタッフの熱い思いが伝わってきます。5年前、短期研修員として赴いたとき、スタッフが研究中のテーマまでオープンに語る姿勢に感銘を受けました。そのときのことを思い出しました。私もそのような真摯でフェアな姿勢でありたい。ICFを“共通言語”として個別の教育支援計画が書けるようにしてきたい。そうしていきたいのではなく、そうしていかなければならないと思っています。巻末の「ICF関連資料一覧」の量の多さは頼もしい。「論文等名」を読んでいくと私も頑張らねば!と思うのです。
■この本にはICFのチェックリストの原文も掲載されています。「OTHER CONTEXTUAL INFOMATION」の「contextual」は「背景(の)」と訳されていますが日本語にはない概念だと思います。でも、ICFそのものの理念と体系を必要としている日本社会の、それこそcontextualな側面が現に在ることを認識しておかなくてはなりません。日本語にない言葉は英語を使っていけばいいのではないでしょうか。そのとき英語は日本語になります。ICFは示唆に富む英語がぎっしりつまっています。
■今日は全国心身障害児福祉財団の「地域達人ふれあいボランティア育成事業」の行事があって前任校の三重県立度会養護学校に行って来ました。私の担当はスヌーズレンで、遮光カーテンでほの暗くした部屋にサイドグローやブラックライト、ミラーボールなどを用意しました。なつかしい子どもたちがたくさん来てくれて、スヌーズレンというよりお喋り会のようになってしまいました。今日、そうしてたくさんの人たちとたくさんの言葉のやりとりをしていただけたことをほんとにうれしく思いました。
■スヌーズレンの会場で二人の女性にスヌーズレンの理論を説明させていただいたところ、「養護学校の近くにいながら養護学校のことを何も知らなかった」と言われました。その後お二人は中学部の生徒たちが制作したベンチで楽しそうにお喋りをされていました。養護学校は特別な空間かも知れませんが、その“機能”は社会に欠かせないものがあります。養護学校からの情報発信と価値の提供をもっともっと進めていかなければなりません。
■スヌーズレンにと私が用意したCDの1枚はエンヤでした。永久(とわ)を感じるエンヤの音楽です。私にお金があったらポコ・ア・ポコとスヌーズレンの空間を社会に提供したい。