子どもの内面世界の成長を支える教育という視点

昨年まで2年続けて担当していた研修講座を退職後も継続することになり、今日が資料送付の締め切りでした。特別支援教育の担任経験はわずか1校7年しかありませんが濃厚な学びがあり、今の自分の基礎とすることができたと考えています。今年度は非常勤ながら13年ぶりに担任として教育の第一線に携わることになって新たな学びの機会となっています。子どもたちと過ごす一瞬一瞬に心が動く。何ものにも替え難い実体験です。そして講義の内容も自ずから更新することになりました。考え方のよりどころとしたのは「発達障害のある子どもの自己を育てる―内面世界の成長を支える教育・支援」(ナカニシヤ出版 2007/4)です。筆者は13人で、その中のひとり、当時、三重大学教育学部特別支援教育講座で教鞭をとられていた赤木和重先生からサインをいただいた本が手元にあります。発達障害のある子どもの内面世界の成長を支える教育という視点は、特別支援教育にまさに移行せんとするときに子ども主体の教育の方向性を明確に示した書物として今も存在感があります。この存在感は年々増してきているというべきでしょうか。新学習指導要領の「学びを人生に生かそうとする 学びに向かう力・人間性の涵養」というフレーズは一見「所作なし」のお手上げ状態のように思えますが、子どもの心を育てるという教育本来の営みであることを再考する必要性をこの本は示唆している。講義でも強調して伝えたい一点です。

 

資料は紙ベースのものがあったので教育センターに持参しました。バイクで行きました。GIVIのトップボックスは大柄なBANDIT 1250SAとよくマッチして使い勝手も上々でした。リアボックスをつけるとバイクの操作に影響があるとのことで最大積載量はかなり低く抑えられていますが、今日乗った印象ではとくに影響はありませんでした。むしろ安定した走りだったように感じたのは私自身がバイクに慣れてきているからなのでしょう。今日は主に市街地の幹線道路を走りましたが、ときに4速まで使うものの主に3速までで走りました。1250cc100psはやはりダテではないということです。バイクに乗る時間がそうそう取れないのが残念!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です