日別アーカイブ: 2016-07-09

Linux

ここしばらく週末を使って余っているパーツやバーゲンで買い足したドライブなどを加えて“試験機”を組み立てました。MBはmini-ITXですが一番安価と調達したケースはMBを水平に設置する構造だったのでmini-ITXとは思えないほどの大きさになってしまいました。その分冷却は問題なさそうです。ストレージは3年前までMacBook Proで使っていた1TBのHDD(2.5inch)をフォーマット、メモリは他の自作用にストックしてあったものを流用するなどしてケーブルやネジもストックから選り取り見取りといきたいところですが、mini-ITXゆえの制限をクリアするためにUSB3.0ケーブルやsata増設の拡張ボードなどを取り寄せることになりました。スイッチを入れるとケース正面のファンがLEDで淡いブルーに光るタイプだということがわかってちょっとびっくりです。なかなかきれいなものです。

OSは初めてLinuxをインストールしました。サーバー仕様ということでディストリビューションはCentOS7です。Linuxのインストールは初めてで少々緊張しましたが、立ち上がった画面を見るとまるでMacOSのようで驚きました。ブラウザはFirefoxがプリインストールされていてOSがLinuxであることを全く意識しないで使えます。オフィス系なども一通りプリインストールされていてWindows系のソフトを使わないのであればこれで完結してしまいそうです。CentOSはRed Hat Linuxの“無料版”とのこと。そのRed Hat LinuxといえばMacOSはRed Hat Linux上で動くプログラムで、MacBook Proを使っていたときに一度だけRed Hat Linuxのロゴが見えたときがありました。そもそもLinuxがAT互換機というかDOS/Vマシンで動くこと自体にコンピュータの歴史が垣間見えてすごく面白いと思うのです。

自作パソコンの楽しみのひとつはパーツ選びにあります。パーツは見ているだけでも楽しい。私がいちばん見入ってしまうのはCPUクーラーです。とりわけファンレスのヒートシンクはアートと思えるほどの意匠が伝わってきます。アクリルやガラスの窓のあるケースで組んでずっと見ていたくなります。そう、パソコンのパーツはそんな美しさを備えたものが少なくありません。それらをケースに組み込んで電源を入れると「工場萌え」の如き様相となります。だから自作は止められないという理由というかいい訳になります。マシンの性能をパーツの組み合わせでコントロールするのも自作の醍醐味です。