バレエ(音楽)から学ぶもの

■昨日、勤務先の養護学校の遠足で三重こどもの城(三重県松阪市)に行きました。模様替えをしてから初めて行きました。エントランス左にはハーブの専門店があって、壁いっぱいのハーブの壜が目を惹きます。テーブルにはガラスのカップのハーブティーとシフォンケーキが…なんとおしゃれなのだろう! imaxのシアターではディズニーの『美女と野獣』が上映されています。ここはほんとに自治体の施設なのだろうかと思ってしまいました。三重こどもの城がある中部台運動公園は新緑の季節です。400メートルトラックが取れる広場と広場を囲む斜面全体を覆おう芝も今がいちばんきれいです。近づく台風の風もまたおもしろいのでした。被害が出ませんように!
■今夜、NHK-ETVで「21世紀・現代バレエはどこへ」が2時間にわたって放送されています。私は、アヴァン・ギャルドは何でもおもしろいと思っています。でも、音楽はいつも遅れてやってきます。音楽が私たちの生理的なところまで、感覚的なところまで密接に関わるものだからでしょうか。この放送も今までのところ音楽は古典がほとんどです。音楽の安定の上にバレエの新しい試みがなされるという文脈です。もちろん、演奏そのものはアヴァン・ギャルドといっていいものがあります。体操競技、女子床運動のピアノもバレエの基礎練習のピアノも私はとても惹かれるものがあります。リズムの躍動感、歯切れよさ、高い緊張感、スピード感、対話感、その臨場感がたまらない!
■洗練されたバレエもまた音楽療法のセッションの身のこなしのヒントになります。音楽を感じて動くということです。指先の些細な動きまで意図的でなければならないし、その動きは音楽的でなければならない。ミュージック・ケアの研修でキー・ポジションのチェックが時間をかけてありました。ミュージック・ケアのセッションのプライマリー・セラピスト(主務者)はオーケストラの指揮者に似た存在です。キー・ポジションのチェックのときそう思いました。セラピストの動きはすべてセッションのゴールに向けて意図されたものでなくてはなりません。私が着る服の色も、グッズを入れる袋の色も、会場も、私の言葉がけも、すべてがそうです。これは応用行動分析の考え方です。
■バレエといえば、ミュージック・ケアのフラップ・バルーンの音楽はチャイコフスキーの『白鳥の湖』から『情景』がオリジナルです。私は『フロム・ア・ディスタンス』を使っています。理由は、『白鳥の湖』の演奏で私のイメージする文脈に合う演奏がないからです。私が持っている『白鳥の湖』は小澤征爾とラザレフです。小澤征爾が音楽的に劇的ならラザレフは劇的なステージの立役者です。本場の香りが漂う演奏です。あと、パリ管を振るデュトワが気になりますが6月末の発売です。デュトワとパリ管といえばプロコフィエフの『ロミオとジュリエット』がお気に入りですが、持ってないので先週木曜日の朝は小澤征爾とボストン響のCDを持って車に乗りました。こんなにいろんな曲を次から次へと聴く自分は大丈夫だろうかと思いながらも、プロコフィエフの『ロミオとジュリエット』は時々気になって聴いてしまいます。『コッペリア』は文句なく楽しめますけどね…
■このところ食器洗い機に頼っています。食器洗い機用洗剤をいくつか試したところ、テレビのCMの映像のようにピカピカになる洗剤があります。気持ちがいいけど、これって、ほんとに安全なのだろうかとふと気になります。
■MPVのエンジン・オイルをやっと交換しました。50%化学合成というMPVのイメージとはちょっとミスマッチなオイルです。透明なオイルで気持ちがいい。ピュア&フェアプレイでいきましょう(^_^)/~~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です