日別アーカイブ: 2016-10-27

情緒について

改革や改善という言葉で物事が語られるとき、私は今の有り様に至る経緯、文脈を紐解こうと想像力を目一杯に働かせようとします。かつて、京都市立堀川高等学校の大学進学実績を躍進させた当時の荒瀬校長がNHKの「プロフェッショナル」で取り上げられたとき、校内を漂う荒瀬校長の姿が印象的でした。「漂う」とは番組中の彼の言葉です。五感を研ぎ澄まし、光や陰、風、空気、通奏低音のような雑音の中に身を置いてそうした文脈を探ろうとしていたのではないかと思いました。今回の東京行の車中で読んだ本は斉藤環著『人間にとって健康とは何か』(PHP新書 2016)です。読み始めてすぐに「情緒」という言葉が出てきます。松崎葉一著『情けの力』を取り上げ、「宇宙飛行士の選抜試験でもっとも重要なのは「情けの力」、すなわち情緒性なのだという。(中略)宇宙空間では何が起こるかわからない。まったく想定外の出来事に対応するには、知識や論理の能力だけでは不十分だ。むしろ知識や論理で立ちゆかない事態をどう冷静に乗り切れるかが問われるわけで、そこで「情緒性」が重要になってくるのだという。」と書いています。常に判断と決断をしなければならないポストにある人は少なからずそうしたことに気づいているように思います。私が「情緒」という言葉を考えるきっかけになったのは、10余年前に私のポコ・ア・ポコの音楽療法の場を訪れた人からセッションを「情緒的」と感想をメールで伝えていただいたことです。このとき私はその意味がすぐにはわからず、今以てそのすべてをわかっているわけではありませんが、少なくとも「情緒」という言葉を身近に考えようとしてきました。それからほどなく、藤原正彦氏の「祖国とは国語」をテーマとした講演記録を読む機会があって私の中で結びつくものがありました。「『学問』とは、語彙の習得であり、思考を言語化することである。国語を学習する目的は次の3点である。①読書を通して国語力をつけることにより教養を身につける。②国語力をつけることで、論理的な思考ができる。③論理の出発点となる仮説を選択する力である情緒を養う。」判断や決断は決して知識や論理ばかりでできるものではないことをそのときの我が身を重ね合わせて理解することになりました。決断したことを受け止める自分があり得るかどうかということであり、同時に、決断した結果と付いてくる責任に真正面から対峙する自分がすでにあるということです。教育は1年先や5年先、10年先だけでなく、少なくとも半世紀先のあるべき姿を念頭において絶えず質的な向上に務めなければならない営みです。長い旅であり、一日一日の積み重ねでもある。